谷口研究室の歴史2001
執筆体制一変!新しい時代の幕開け!となるか??
「谷口研の歴史」執筆委員会
形だけの編集委員長 : M2の某
谷研の別荘(?)に住む副委員長 : M1の某
2001年
- 4月 2日
- 谷口研究室発足以来ずっとネットワーク管理をされてたドクターが
卒業して、はじめての一日が訪れる。経験不足の新M2の私がなんとか1日目
を乗り切る。どんな1年になるのか不安に思っているのは私だけではないはず。
この歴史のページ”いいんちょ”へと昇格し、歴史のページファンの皆様の
期待を裏切らまいとかたく誓うしだいである。
- 4月 8日
- 研究室の学生の増大とともに、かねてより進行中であった”先導的研究
オープンセンター”へのお引越し準備がピークとなる。引越しは、M1某の活躍
によりスムーズに行なわれた。しかし、今回はさらに、
研究室のメイン(?)計算機マシンの入れ換え作業も重なったため、
困難が予想されたが、一見スム〜ズに終了したかに思われる。
これからの一週間が山場だろう。
- 4月 9日
- 先日からの引越し作業にともない大きな荷物の搬出日は
本日であった。その影響でパニックに。なんと、研究室内の一部の
ネットワーク環境がすべてストップ!原因のわからぬまま右往左往した
結果、ケーブルの老朽化による断線とわかる。やっぱりただでは終らない。
- 4月 18日
- 本年度の新しい学部4年生の配属が行なわれた。やはり最初の顔合せ
ということもあり、おとなしめの印象であったが、それもきっと最初だけ
のことであろう。今後の活躍に期待!
- 4月 25日
- 電子情報エネルギー工学専攻の新入生歓迎会が開かれた。
当研究室からも大勢の参加者のもと、盛大な歓迎会が行なわれた。
メインイベントであったビンゴ大会では、多くの当選者をだし、
盛り上がったようだ。司会者の頑張りには感心するばかりである。
- 5月 2日
- 本日、正式に谷口研究室の歴史のページへと昇格(復活?)する。
- 5月 10日
- この日、当研究室のD2のS氏が、自らの彼女を研究室に連れて来た。
なんでもアメリカ留学していたことのある外大生とのこと。
このめったにない一大事件に1階は騒然とするが、そのアツアツぶりから
最近大学に来ない理由が、すこし分かったようなきがした ...
- 5月 14日
- 学部4年生6名、修士課程2名、博士課程4名
(新規学生のみ)の新入生歓迎会が開かれる。今年もなかなか芸が
細かく、少し長めの小話と、少し(どころじゃない??)体を張った
荒技とビール瓶のラッパ飲みでおおいに場を盛り上げてくれた。
今回は個室ではなく座敷であったため、多くの人々に目撃されること
となってしまった。秘書 F さんが輝いて見えたのは私だけではないはず。
これ以上はふれないでおこう ...
- 5月 24日
-
「LSI IPデザイン・アワード」に当研究室のM2で回路
グループの雑学王 I 氏が参加した。見事、
開発奨励賞を頂く。そのうち
日経某社のWEBで取り上げられることとなるであろう。
- 5月 25日
- 祝!200人突破
- 6月 4日
- 気付いたのが今日なので、いつから公開されたのかは不明だが、
本当にWEBで公開されたようだ。
ここ
です。
ここにも置いておきます。
- 6月14日
- 本日、来年度のドクターコース進学希望者に対する諮問会が開かれた。
本研究室からもM2の学生2名が参加し、電子情報エネルギー工学専攻の
先生方の前でプレゼンを行なう。シドロモドロになりながらも無事発表
できたようだ。
- 6月21日
- 祝!!300人突破
- 6月21日
- 今年度初めての全体ミーティングが開かれた。議題は、表向きには
各グループのやっていること、メンバー紹介などが中心であった。しかし、
今回のミーティングの真の目的でもあり、重要な発表が。。。それは、、、
講師の某M先生が今夏に結婚する!!
というものだった。その後、聴衆は、
「どの人?あの人?2次会の幹事誰?」などなど、話題騒然となった。
- 7月22-24日
- 今年度も、夏旅行が22日から24日にかけて、和歌山県白浜にて行なわれた。
今年も好天に恵まれ、暑い日差しのもとおおいに騒いだようだ。。。
- 8月4日
- 以前お知らせした、某講師の結婚式2次会が
茨木京都ホテル
にて盛大に、かつめでたく行なわれた。
クイズ、ビデオレター(music by Giga Hertz)
など多くのきわどい質問、出し物に会場は盛り上がったようだ。
そのときの様子は近日中に掲載できることであろう。
- 8月27日
- 回路グループの設計〆切の日。今年は例年になく余裕をもって
仕上げる学生が多かった(?)中、M1の某S氏は「あと、2時間で終ります!!」
を2日間言い続けていた…
- 8月27-30日
- 大阪大学大学院博士前期・後期課程入学試験が行なわれる。当研究室からも
多くの学生が受験し、緊張の4日間を過ごす。28日に行なわれた打ち上げ
(@野宴)では、潰れる学生、豹変する学生が続出したのは言うまでもない。
- 9月10日
- 本日は、大学院博士前期・後期課程入学試験の合格発表が行なわれた。
当研究室から受験した学生は、無事合格を果たした。そういえば、
谷研Webの更新にともない消えてしまった、
コレとか
コレ
の存在はみんな知っているのかなぁ?
- 9月11日
- 歴史編集委員に副委員長を迎える。今後の活躍に期待したい。
- 10月01日
- かねてからの懸案?であった、OB/OG/関係者用メーリングリストの
アドレス名を募集中。具体的には、
"***@taniken.eie.eng.osaka-u.ac.jp"となるはずなのだが、
この"***"を決めるのに一苦労。どなたか良いアイデアがありましたら
こちらまで。発足は第4期のODINS整備後になるなるはずです。
- 10月03日
- CDMAグループ内で「〆切に遅れたら罰金」という規則が制定され、ついに本日、犠牲者第一号が誕生した。
ちなみに罰金で得たお金は、CDMAグループの繁栄と明日への活力のために使われるらしい。。。
- 10月05日
- 以前お知らせして、私の怠慢?でなおざりになっていた
M先生の結婚式の写真を載せておきます。
こちらです。
遅くなってすいませんでした。
- 10月12-15日
- 研究室のUNIXファイルサーバーのディスクアレイに不具合があることが
判明する。RAID5を使用していたためデータの消失は免れたが、
復旧作業に週末をつぎこむ。OBであるY氏の活躍により代理ファイル
サーバーが構築され、無事運用することができた。現在は何事もなく?
動いているようだ。OBの助力に感謝!
- 10月25日
- 祝!!800人突破
- 11月14日
- 大阪大学大学院工学研究科博士後期課程
公聴会が開かれる。当研究室からも3名が参加する。3名とも内容的に
無事発表を終えたようだが、最後に某教授と某教授の間の会話、、、
「谷研は国語が、、、。」
- 12月22日
- 谷研恒例年末大掃除&忘年会が開かれる。今年こそ遅刻者ゼロ!!を目指したが、
やはり土曜日ということも重なってか、遅刻者ゼロは達成できなかった。
その後の忘年会の方はというと、久しぶりにお会いするOBの方々も参加され、
ぼちぼちの賑わいを見せたようだった。
- 12月26日
- 2002年度版 大阪大学入学案内書に当研究室の講師、OB、現役学生(P氏)が
掲載されていることが判明する。電子情報エネルギー工学専攻を代表して
掲載されたらしい。歴史のページに頻繁に登場される当の本人(P氏)曰く、
「俺は阪大の顔だぁ〜!!とりあえず、近所の予備校に配ってくるぞぉ…」
と言っては、何度も見直し、周囲の学生に見せびらかしていた。
P氏の未来に栄光あれ!!
- --歴史の空白--
- 2月18日
- 平成13年度大阪大学大学院電子情報エネルギー工学専攻博士前期課程
修士論文発表会, および博士後期課程第2次試験 が行なわれる. 当研究室
からも計7名の学生が参加し, 各自の修士論文内容を詳細, かつ
分かりやすくをモットーに発表を行なった.
アニメーションを駆使した発表も無事終了し, その後, 某焼肉屋にて
心ゆくまで食べ, 飲みあかした. もちろん
BSE(Bovine Spongiform Encephalopathy)を気にかけるものは一人も
いなかった.
- 2月28日
- 平成13年度 大阪大学 工学部 電子情報エネルギー工学科 電子工学科目
卒業論文発表会が開かれる. 当研究室からも6名の学生が参加し, 各自の
研究成果を発表した. 教授陣から, 厳しい突っ込みを受ける者,
笑い(?)をとる者など様々であった. 今後の活躍に期待したい.
- 3月25日
- 平成13年度 大阪大学 学部および大学院の卒業式が吹田キャンパス体育館にて
開かれる. 当研究室からも学部生6名, 修士7名, 博士3名が無事卒業した.
卒業式の後, 千里阪急ホテルにて
澪電会
主催の卒業祝賀・謝恩会が約500名の参加者のもと盛大に執り行われた.
今年は, 某氏に怒られるというハプニングも交えつつ,
最終的には谷研らしい?存在感を示せたように思う. . .
- 3月29日
- 祝!! 1234アクセス!!
[歴史のページに戻る]
[谷口研ホームページに戻る]
$Date: 2003/01/20 12:39:28 $