谷口研究室の歴史2014
旧谷口研の歴史スタート!!
「谷口研の歴史」執筆委員会
全権限を掌握:M2のH井
研究室のマドンナ:M1のY根
2014年
- 4月17日
-
新たにB4の2名が配属された。
今年はコース全体の人数が少ないらしく、例年より学生の数が少なくなった。
これからよろしくお願いします!
- 4月某日
-
M2のH氏が保健所に行く
- 4月25日
-
新歓が行われた。今年はBBQの代わりに談話室で行われた。
料理の準備は女たちがやったが、男たちは一切手伝わず、
ただただ食べるだけであった。
留学生のT氏によると、K国では新○結衣が大人気だそうです。
M1のW氏は酔いつぶれたため、片づけも手伝わず寝てしまった。
写真はこちら
写真はこちら
- 5月1日
-
3月に卒業したI先輩が帰ってきてくれたため、梅田で飲み会が行われた。
2次会ではOBのY野氏も参加し、H氏の話を聞いた。
ぜひまた飲み会をしましょう。
写真はこちら
- 5月29日
-
M2の就活お疲れ様&M氏のTOEICお疲れ会&H氏とI氏の学会壮行会をかねて
たこ焼パーティーが行われた。
大阪出身M氏の采配により非常においしいたこ焼を作ることができた。
しかしタコを大きく切ってしまったため、最終ネギ焼きと化した。
また、ホットケーキミックスを使ったカステラが大好評であった。
以前より気になっていたA氏の話題も飛び出し、非常に盛り上がりを見せた。
とても楽しかったです!
- 6月12日
-
今年もB4の歓迎会が梅田で行われた。
毎年恒例の一発芸では、今年もM氏による体を張った芸が飛び出した。
I氏によるマジックでは、大半の人がトリックを見破れず、B4のスキルの高さに驚いた。
また、I氏のギターに合わせてM氏の甘い歌声を披露するかなり難易度の高い芸も披露され、
拍手喝采のうちに幕を閉じた。
最後には遅刻してきたA氏による、一年前の記憶がよみがえるTSUNAMIの熱唱が披露され大満足であった。
写真はこちら
写真はこちら
写真はこちら
- 6月18日
-
M2のD氏がメロンを持ち込んだため、急遽メロンパーティーがささやかに行われた。
万国共通でメロンはおいしい!
写真はこちら
- 6月28日
-
3月に卒業されたO先輩が研究室にいらっしゃった。
なお、再会はほんのわずかな時間だったが、O先輩らしい適切な指示を頂いた。
- 7月某日
-
W杯ブラジル大会観戦が夜な夜な行われた。
下の階の研究室の人たちと楽しい時を過ごした。
- 7月4日
-
三研究室のM2の進路が全員決定し、合同飲み会が今年も行われた。
M1のW氏やY研によるお手伝いの甲斐もあって非常に楽しい催しとなった。
- 7月16日
-
B4のための院試壮行会が行われた。
今回はバーベキュー禁止のため北千里のAちゃんという居酒屋で行われた。
店主の粋な計らいにより、非常に希少なお酒、獺祭をふるまっていただいた。
B4のM氏は今年こその、デバイスグループ悲願のトップ合格を誓っていた。
写真はこちら
写真はこちら
写真はこちら
- 7月30日
-
昨年卒業したK先輩が大阪に帰ってくるということで、
たまたま大阪に来ていたOBのAさんと、関西在住Wさんと飲み会が開催された。
社会人となった先輩のお話はとても勉強になると同時に、たくさん笑わせていただいた。
2次会はビール博物館で行われ、ビールの飲めないI氏とYは甘い飲み物を飲んだ。
ビール美味しかった〜。
写真はこちら
写真はこちら
- 9月3日
-
院試の打ち上げが梅田のビアガーデンで行われた。
急用が入り、参加者は7人という少し寂しい飲み会となった。
B4のM氏はなかなかの好成績で合格したらしく、今後の活躍が期待される。
- 9月9日
-
デバイスグループがとある学会で横浜へ出張し、去年卒業したK先輩と会った。
就活を控えるW氏や配属されたばかりのM氏は様々な企業関係の話を聞くことができた。
毎回御食事や貴重な話ありがとうございます。
写真はこちら
- 9月19日
-
M2のI氏とM1のW氏がとある学会で北海道へ出張し、去年Y研を卒業したA先輩と会った。
おいしいジンギスカンのお店に連れて行って頂き、互いの研究室の話で盛り上がった。
ありがとうございました!
写真はこちら
- 10月
-
一カ月間にわたり吹田祭が行われた。
今年は人員不足の影響により、テニス・卓球・バレー・バトミントン・麻雀のみの出場となった。
朝一番の試合が多く、朝に強い私たちは不戦勝で勝ち進むことができた。
昨年優勝の卓球は、ベスト8止まりとなった。
全員が力を合わせて戦い、とても楽しい思い出となった。
- 10月31日
-
毎年恒例のすしの日が、くら寿司で行われた。
今年から商店が廃止になったため賞金がなくなり、
ただのすしを食べる日になってしまった。。
[歴史のページに戻る]
[谷口研ホームページに戻る]