谷口研究室の歴史2013
旧谷口研の歴史スタート!!
「谷口研の歴史」執筆委員会

なまけものの2年目編集委員:M2のI崎
全権限を掌握:M1のH井
研究室のマドンナ:B4のY根


2013年

4月19日
新たにB4が3人配属された。
彼らの今後の活躍に期待したい。
4月25日
新歓BBQが行われた。
今年はメンバーも減り、かつてないほどに平和な会となった。
写真はこちら
写真はこちら
5月某日
秘書のI氏により長年エレベータ前に放置されていた吸殻が処理される。
これにより以前から詰まり続けていた排水溝にとどめが刺されることとなった。
その後数日間放置されていたが、修士の某氏2名の手により復活する。
I氏いわく後で掃除するつもりだったらしい.
6月07日
M2のI崎主導でたこ焼きパーティーが行われた。
たこ焼き機を他研から借りてくる顔の広さに脱帽である。
なお、材料は300個分ほど用意されたが、人員削減を余儀なくされた我が研究室にこれだけのたこ焼きを消化する力はなかった。
また、言いだしっぺが最初に寝た模様。
写真はこちら
6月13日
恒例のB4新歓が梅田で行われた。M1のI氏による前座もあり、趣向をこらしたB4による一発芸は大盛況だった。
今年は体を張った芸も飛び出し、B4の底力を見せつけられた。
写真はこちら
6月26日
この日の朝、M1のI氏が研究室の鍵を開けるという快挙をおよそ三カ月ぶりに成し遂げた。
これからもこの調子で頑張ってもらいたい。
7月6日
三研究室合同の飲み会が行われた。
人数的に不利な立場の我が研究室であったが、研究室という垣根を越えて親睦を深めることができた。
7月12日
院試壮行会が行われ、恒例のBBQが催された。
B4のA氏とW氏がトップ合格を宣言し場を沸かした。
写真はこちら
写真はこちら
写真はこちら
7月31日
M1の試験の労をねぎらうという名目で飲み会が開催された.
8月28日
B4の院試の打上げが行われ、二次会でカラオケへ向かった.
M1のI氏の歌唱力 には、驚かされるばかりである.
また、ビアガーデンでは今後の研究に対する抱負を一人ずつ語るという新たな 慣習も生まれた.
写真はこちら
写真はこちら
9月7日
昨年のオールスター観戦に引き続き、今年も野球観戦が催された.
D3のK氏の強い希望でソフトバンク戦をレフト側外野スタンドで観戦した.
M1のI氏にとっては初の野球観戦だったが気に入ったようで今後もこのイベントが続きそうである.
9月25日
冷却機能を失い単なるクーラーボックスと化していた談話室の冷蔵庫に別れを告げ,新たな冷蔵庫を迎え入れた.
  なお,近日中にこの新しい冷蔵庫の歓迎会が開催される予定である.
10月某日
吹田祭が行われている中、運動の秋ということでボーリング大会が催された.
このボーリング場でお決まりとなっている、ムーンライトストライクゲームでは、見事三回連続ストライクを成し遂げた.
10月16日
M2のI氏の提案により,新しい冷蔵庫の納品を記念した餃子パーティが開かれた.
10月17日
吹田祭の卓球大会の決勝戦が行われ,昨年の雪辱を晴らし見事優勝を成し遂げた.
I氏の采配には感服させられるばかりである.
写真はこちら
10月21日
I氏のかねてからの希望もあり,O氏の発議によってRFグループの席替えが行われた.
10月23日
H氏のデスクに圧巻の8画面同時出力が実現される.
写真はこちら
11月某日
チップから白煙が上がる.
11月12日
恒例の寿司の日が行われた.寿司には飽きた.プリンが美味しかった.
今年は雑魚が多く,M1のD氏が23皿で優勝した.
写真はこちら
11月13日
3研究室合同飲みが行われた.
11月20日
M2のO氏がド○えもんのCMで有名なバ○ルドームを中古屋で見つけ研究室に持ってきた.
12月4日
T川のシダックスにてカラオケ大会が開催された.
ヲタと非ヲタに分かれて歌ったが,ヲタ勢の盛り上がり&コールが激しく地響きがするほどであった.
また,B3のI氏が極めて高い歌唱力を披露し,一目置かれる存在となった.
12月17日
秘書のI氏のPCが故障した.
一時は進退問題に発展するかと思われたが,ネットワーク管理2名の尽力により2日後にはデータが復旧,元の環境も復 元され,
無事元通り業務を再開するに至った.各位PCおよびデータの取り扱いには注意していただきたい.
12月20日
毎年恒例の大掃除&忘年会が行われた.
以前から計画されていたメインサーバーの世代交代も無事完了し,新年を迎える準備も整った.
1月15日
新年会が開催される.ピ○ハットのピザ(Lサイズ)が半額ということで,10種類以上のピザが豪華に振舞われた.
半ばルーティンワークと化し,参加者が減りつつあった水曜のイベントだが,
今回は新年会ということで研究室内外から多くのメンバーが参加した.
2月17日
特任研究員のT氏が着任される.
2月下旬
A氏の研究が頓挫する.M先生グループ全体を挙げたプロジェクトの一端ということもあり,
M1のH氏とM2のO氏が全力を挙げてサポートすることとなった.
2月某日
またしても排水溝が詰まる.
2月24日
M2の修論発表諮問会が開催される.今年度のM2は午前中に無事自分たちの発表を終え,真昼間から打ち上げが開催された.
写真はこちら
2月25日
サーバールームのエアコンが故障し,ネットワーク管理者は右往左往する羽目となる.
幸い冬であったため,窓を開放することで難を逃れたが,これが,夏だったらと思うと恐ろしい限りである.
2月26日
B4の卒論発表諮問会が開催される.一時はどうなることかと思われた今年度の卒業研究であったが,
先生方の入念な指導により,全員無事に発表を終えることができた.
3月某日
某氏のデスクで雪崩が起き,両脇のT氏,H氏に被害が及ぶ.
3月10日
毎年恒例の卒業生追い出しコンパが開催された.
今年は5名の学生が研究室を去ることになった.H氏へのD進の話題や,研究室を去る学生から先生への思い切った質問などで会話が弾み,大いなる盛り上がりを見せた.
なお,2次会では各人の恋愛事情や,W氏の肉体事情により更なる盛り上がりを見せた模様.
写真はこちら
写真はこちら
写真はこちら
3月25日
卒業式が行われた.
B4のA野氏とW村氏は面倒だと言って不参加であった.
研究室メンバーの溝が深まった.
今年は優秀な五人の先輩が卒業することになり,寂しいです.
3月28日
卒業生のI氏およびK氏に,鍵を返却していないとの容疑がかけられる.
しかし,後に鍵は指定の場所に返却されていることが確認され,秘書のI氏の勘違いであったことが判明した.
大変申し訳ありませんでした.

[歴史のページに戻る]
[谷口研ホームページに戻る]