谷口研究室の歴史2012
旧谷口研の歴史スタート!!
「谷口研の歴史」執筆委員会
リンゴ党の2年目編集委員:M2のY野
なまけものの1年目編集委員:M1のI崎
2012年
- 4月14日
-
2年間封印されていた研究室のお花見が今年は開催された。
雨の予報であったが、晴れ男であるM2のH氏の力もあり見事な快晴のもとで行われた。
新学年になって最初のイベントは、大いに盛り上がった。
写真はこちら
- 4月16日
-
新しいB4が3人研究室に配属された。
彼らも研究室を活気付けてくれるちがいない。
- 4月20日
-
新歓のBBQが行われた。
今年のB4にまさかの酒豪の大物ルーキーがおり、酒が飲めないM1の二人はあっさりリタイア。
あまりのふがいなさにM2のK氏とY氏が参戦し、
ルーキー VS M2の二人の構図で激しいバトルが繰り広げられた。
新歓は無事終了したが、何人かがダウンしたとかしないとか・・・・。
写真はこちら
- 5月4日
-
今年卒業されたOBさん達との飲み会が行われた。
OBさんの話を聞き、社会人の大変さを痛感。
2次会ではF士通のO倉さんも参加され、非常に有益な話を聞くことができた。
OBのみなさんごちそうさまでした。
写真1はこちら
写真2はこちら
- 6月4日
-
B4の新歓が梅田で行われた。
恒例のB4による一発芸は好評で
T校長から「今年はレベルが高かった」とのお言葉をいただいた。
また、「脱げばいいというもんではない」という感想が上がり、
非常に耳の痛い話であった。
来年も楽しみである。
写真1はこちら
写真2はこちら
- 6月12日
-
サッカー日本代表のオーストラリア戦を観戦した。
他の研究室の人も含めて大人数で応援。
疑惑の判定により、結果は引き分け。残念だ。
- 7月7日
-
某M2が飲み会の2次会で後輩にお酒を買ってきてもらおうとして、
K先生に「おい、I(後輩の名前)」という電話をかけるという事件が発生した。
しかも咄嗟の出来事にすぐに電話を切ってしまったらしい。
夜中にすみませんでした。
- 7月某日
-
オランダから来たS氏が留学生として配属された。
日本での研究生活を満喫してほしい。
- 7月14日
-
B4の院試壮行会が行われた。
M2T氏が片思いの相手とのドライブ旅行の話を終始語り尽くしました。
末永くお幸せに。
写真はこちら
- 8月某日
-
ロンドン五輪の日本代表を応援するという名目で連日飲み会が行われた。
- 8月29日
-
B4の院試打ち上げが行われた。
B4のI氏がいくつか大物ぶりを見せつけたが、全員無事合格した。
しばしの夏休みを満喫してほしい。
しかし、ただ飲みたいだけの奴らの方が騒がしかったのは気のせいだろうか?
写真1はこちら
写真2はこちら
- 9月3日
-
この日は待望の寿司の日である。
大学の近くのスシ〇ーで寿司の大食いが行われた。
今年は優勝候補がいないこともあり、かなり熱い僅差の戦いであった。
優勝したのは、一時間で31皿食べたB4のD氏であった。おめでとう!!
最後は最下位のB4のE氏による盛大な一発芸で締めくくられた。
写真1はこちら
写真2はこちら
- 9月14日
-
留学生のS氏の送別会がおこなわれた。
約二ヶ月の短い期間であったが、とても濃い時間だった。
人の出会いと別れについて少しだけ考えてしまった。
- 10月7日
-
I氏の髪が刈られる
- 10月13日
-
劇場版魔法少女ま○か☆マギカ後編の公開に合わせ、
有志を募って夜通しTVアニメ版鑑賞会が行われた。
一時はPS3とモニタの接続に戸惑うものの、無事解決し製品版BDによる圧倒的かつ
迫力ある映像を楽しんだ。
その日の晩の映画鑑賞の部には研究室の精鋭6名が集まった。
梅田バ○ト9の最も良席と思われる通路側ど真ん中を連番で確保しに成功した。
仕掛け人のW氏は興奮冷めやらぬようであった。
新作も楽しみだ。
写真はこちら
- 10月31日
-
約一ヶ月間行われた吹田祭が今日終わった。
今年はくじ運が悪く(?)どの競技も負けが続いた。
それでもなんとか卓球では、初戦から決勝まですべてフルセットの熱い戦いを繰り広げ奮闘した。
決勝では惜しくも負けてしまったが、満足の準優勝であった。
吹田祭も終わったので、明日からは研究をがんばる予定だ!!
卓球のメンバーはこちら
サッカーのメンバーはこちら
- 12月11日
-
M2のA氏の家で鍋パーティーが行われた
A氏のお母さんはとてもユーモアのある人でした。
写真はこちら
- 12月某日
-
忘年会が行われた。
OBのK氏、T先生、T校長も参加され盛大に行われた。
- 2月21日〜3月4日
-
無事、卒論発表と修論発表を終えることができた。
発表者のみなさんお疲れ様でした。
- 3月13日
-
追いコンが行われた。今年は秘書のFさんを含め8人が研究室を去ることとなった。
社会人としての今後の活躍を期待しています。
写真はこちら
- 3月29日
-
この日、秘書のFさんが退職されました。
Fさんは最高の秘書さんでした!!
今までありがとうございました。
写真1はこちら
写真2はこちら
[歴史のページに戻る]
[谷口研ホームページに戻る]