谷口研究室の歴史2009
谷口研大幅リストラ!?第4世代に突入
「谷口研の歴史」執筆委員会
なにもかも手探り状態の編集委員 : M2の○
○○な編集委員 : M2のH
○とHの後輩:M1のI村
2009年
- 4月8日
- web関連の引越しもようやく完了。知らないことだらけで勉強になるなあ・・・
部屋も新たに新しい歴史を刻み始めるこの世代を第4世代と命名。その由来は(以下略)
M2のMの提案により、第4世代初年度のイメージカラーは緑に決定。歴史のページも春らしい緑色で統一された。
- 4月16日
- 本日学部生が配属。なんと今年は7人も入ってきた。
恒例行事の花見と称して行われる桜のないバーベキューでは、M2のOがチューハイ1本で
ダウンするいつもの光景以外には目立った出来事もなく、比較的静かな滑り出しとなった。
研究室の内線事情を受けて、研究室になんとIP電話が導入される。D2のOさんが張り切って色々とやっていた。
- 5月12日
- ゴールデンウィークには、去年卒業された先輩が来られ、お土産と共に社会人生活について色々と楽しい話をしていた。
H氏などは話している間、終始顔がにやけていたらしい(M1・I氏談)
秘書のNさんが結婚されたというおめでたいニュースが。お相手は谷研のOBだそうな。
ケーキが手渡され、旦那さんのいい所を、というリクエストに
「洗い物をしてくれます(はぁと)」
とのこと。お幸せに。
今日は学会原稿の提出期限だったらしく、ここ数日突貫作業だったM1のI氏は
「今日からゴールデンウィークです」と満面の笑顔で帰っていった。
- 5月19日
- 春ごろから徐々に噂になっていた新型インフルエンザがついに日本上陸。その震源地はなんと大阪・神戸!
両府県とも、府県立学校の1週間の臨時休講措置を決めたそうだ。阪大ももれなく、休講。
しかし、研究などの集団行動が伴わないものについては通常通りということで研究室封鎖ということではないようだ。それでもいつもより人影が少ないのはまあ
仕方のないことだろう。
このインフルエンザによって、恒例行事の新歓が延期になった。また海外の学会への参加ができない状態になり、M2のNが嘆いていた。
- 6月22日
- 新型インフルエンザの影響で延期になっていた新歓が先日行われた。
例年通りB4による電子系研究室らしい?出オチ的な芸も披露され、盛り上がる宴会となった。
宴会の最中にハイペースで酌をされたM2のMが全力で「おいっっ!!」と言った相手はなんとT教授。
めでたく今年の流行語にノミネートされる運びとなった。
ちなみにこれはビールのあまりのおいしさに「おいしい!!」と叫ぶ途中に感情が高ぶったとか何とか。へ〜そうですか。
あまりの騒がしさに、隣の座敷からS研究室のF先生が乱入してくるパプニングもあった。
- 7月7日
- 夜8時の研究室に鳴り響く一本の電話。
それを受けた直後、慌てて帰宅するK助教。
「子供が産まれそう」
急いで車で駆けつけた末、なんとか出産に立ち会えたそうな。
待望の女の子誕生、おめでとうございます!
- 7月9日
- 研究室恒例イベントの鶏の日が開催。
今年は14人が集まり、ケンタッキー箕面店でチキンとの戦いを繰り広げた。
これまでの最高記録13ピースの中、B4M氏が圧巻の17ピースを達成。
「ただの食いしん坊」の前評判から「ファイター」の名を欲しいままにした。
「30ピース行けるか?」の問にも「明日ならいけます!」と強気の発言。
もう好きに食べてください。
なお、寿司大食いの記録保持者であるD2,O氏は10ピースと意地を見せるも、新人の勢いの前になす術なく敗れ去った。
- 8月6日
- 8月末の大学院入試に向けて、院試壮行会が吹田キャンパスU2棟下にて行われた。
例年通り谷研には外部からの受験者がおり、現在7人いるB4も戦々恐々としているかと思いきや
B4一同からは8月に入り「最近中だるみ気味」という緊張感のない言葉が・・・。
今年のB4が皆大物であることを期待しよう。
すでに鶏の日で違う意味で大物ぶりを見せつけていたB4のMが今回も相変わらずのパワーを発揮したことをここに記す。
- 8月25日
- 大学院入学試験が終了し、打ち上げが梅田のビアガーデンで行われた。
B4の自己採点結果などを聞きつつ、和やかに談笑・・・となるはずもなく、
プレッシャーから開放されたB4の暴飲(?)が展開され、
後半には「牛ジョッキ」「豚ジョッキ」(!?)なる新メニューも開拓された。
さて、結果は如何に・・・
- 9月18日
- めでたくB4全員の残留が決定し、それぞれの配属先も決定した。
これからはしっかりと谷研の伝統と雰囲気を受け継いで行って欲しいものだ。
研究室に地上デジタル放送用アンテナが到着。2011年(あと2年か!)に迫ったアナログ放送終了を見越して研究室でも地デジが視聴可能になった。
ちなみに先代のBSアンテナが研究室に来たのは1996年のことだったらしい(歴史参照)
ルンバと言う名の自動掃除機(!?)なるものが研究室に登場する。センサーで障害物を認識しつつ掃除し、掃除が終わると充電スペースまで帰って行くというスグレモノ?である。これでお世辞にも綺麗とは言い難い谷口研もクリーンになるのだろうか?
- 9月25日
- 近頃全く更新されている気配の無かった谷口研HPの研究内容のページに方々から不満が噴出し、近くに3年振りのHPコンテストが開催される運びとなった。
もうじき生まれ変わるであろう研究内容のページに期待しておこう。
そろそろ吹田祭の季節である。今年も去年に劣らない参加種目数になりそうだ。今日もソフトボールの練習をしたが、早速肘と足にガタが・・・
運動不足の研究室生活を反省する今日この頃である。
- 10月5日
- 吹田祭開幕!
最初の競技はサッカーであった。昨年は惨敗したが、今年は新加入のB4のおかげで白熱した試合になった。
結果は3-3でPKで見事勝利!得点者はすべてB4であった。B4はなんともう1チーム結成して出場しているらしい。元気なことだ。
さて、明日の筋肉痛がどうなることやら。
- 10月7日
- 研究室にティ○ァール・テロが勃発。
1250Wという莫大な消費電力を誇る文明の利器によりブレーカーが落ち、数人のパソコンに被害を及ぼす。
その影響はなんと500km離れた東京大学にも及び、東大の停電&cadenceライセンスサーバの停止という離れ業をやってのけた。
これにより本日予定されていたB4へのcadence講習会は来週に延期となった。
- 10月16日
- 吹田祭のB4編成サッカーチームが決勝に進出し、相手のオウンゴールによる1点を守りきって、研究室に初の栄冠をもたらした。M1のI氏などはこの一週間サッカーとHPコンテスト双方に大車輪の活躍を見せ、飛び級生のポテンシャルの高さの片鱗を見せ付けた。
助っ人に駆けつけてくれた方々もお疲れ様でした。
一方、日程が延期されていたソフトボールは延長戦にもつれ込む死闘の末13-14で敗れ、バスケット、バトミントンに続く敗退となってしまった。
- 10月23日
- 第3回(?)寿司の日が開催される。鶏の日に続いて谷口研究室の年間行事に組み込まれる日も近いかもしれない。
みんなの注目はなんといっても35皿の記録を持つディフェンディングチャンピオン・O氏と、鶏の日に圧巻の記録を打ち立てたM氏の一騎打ちであった。
双方セコンドを従え、すぐ後ろの厨房から「こんな注文ありえない・・・」という呟きが聞こえるほどのオーダーで熱戦が幕を開けた。途中、11皿を一山として置き、相手の油断を誘うというO氏による策も披露されたが、結局33-30のスコアで新人M氏に軍配が上がった。
これで名実共に大食いチャンピオンの世代交代となった。
写真はこちら
またホームページコンテストにより各グループの研究内容のページ内容が一新された。各グループ共に持てる力とセンスを存分に注いでくれたようだ。
先生方による厳正な(?)審査の結果、アナロググループが優勝を果たした。
- 11月2日
- 吹田祭の全日程が終了。サッカーに引き続き、デバイスグループのサークル3人組のおかげでバレーボールでまさかの優勝を成し遂げる。
バレーボールの死闘に全てを出し尽くした谷研は、昨年準優勝の綱引きでウソのようにボロ負けした―――
本日月曜朝9時から行われたドッジボールは参加者2名で棄権となったが、これももはや伝統のようなものである。
追記:2種目で優勝した谷口研究室は、なんとMVPに輝き、
真紅の優勝旗が授与された。
ついでに来年の吹田祭の総合運営という大任も授与された。来年のM1の苦労が目に浮かぶようだ。
- 11がつ13にち
- きょうは、みんなでけーきをたべに行きました。
Mくんが12こもたべていて、すごかったです。
でもなんだかすこし、あたまがいたいです。
- 11月17日
- 谷口教授著であるCMOSアナログ回路入門の第7版が発行される運びとなり、
誤字脱字、式等のチェックに学生が動員される。
さすがに第6版まで出ていればそうそう訂正箇所は出てくるまい、と思われたが単純な式番号に始まり、目次にまで訂正箇所があることが発覚し、大騒ぎとなった。
- 12月18日
- 大掃除&忘年会 ...coming soon
- 1月29日
- 餃子の日が開催される。M氏は回転寿司の要領で餃子をついばみ『水を飲むとき餃子の油が喉を通り抜けるのが快感なんっすよ〜。』と訳の分からない事を言っていたが、きっと卒論のストレスで何かの病気になったのだろう。後ろの席ではB4がビールを飲みだす始末。もはや違う客のフリをしよう・・・。
- 2月3日
- 今日は節分!!ということで大の大人が研究室で激しく豆まきをした。
主犯格の一人はなんと・・・
- 2月22日
- 修論直前の忙しい時期にも関わらずM2某氏の希望により(教授には内緒で)マクドナルドにて聖戦が行われる。100円マック(ハンバーガー、マックポーク)を黙々と食べてお口直しに照り焼きチキンを・・・・って気分悪りぃ。今期最終戦でついにO倉さんが宿敵M氏を倒す。
- 2月26日
- 追いコン ...coming soon
[歴史のページに戻る]
[谷口研ホームページに戻る]