谷口研究室の歴史2008
谷口研の歴史はまだまだ続く!(仮)
「谷口研の歴史」執筆委員会
そろそろ限界の編集委員長 : PDの某
やりたい放題の副編集委員長 : PDの某
新人編集委員 : M1の。
新人編集委員 : M1のH
2008年
- 5月5日
- 油断していたら,いつの間にか新年度も一ヶ月が経過してしまった。。。
4月には5人の4年生が研究室に配属され,現在は,恒例の回路勉強会で頑張っているようだ。
- 5月30日
- 新入生歓迎会が梅田の”村さ来”にて開かれる。会場は2月に行われた追いコンと同じ店で,しかも,全く同じ部屋であった。
恒例の出し物には,B4だけなく,この4月に研究室に加わった留学生,M1,そして,社会人研究員までもが参加し,
男性陣はお揃いの衣装で,紅一点のR氏はアフロのヅラをかぶり,モーニング娘のラブマシーンを振り付きで熱唱した。
また,今回から新たにモノマネのコーナーができ,B4:K氏の”クロちゃん”が好評を博した。
今後の出し物の新しい流れになるかもしれない。。。
- 6月6日
- 4月に始まった回路勉強会もついに終わりを迎えた。
来週の月曜日はテストをするそうだ。
- 6月25日
- 新入生の研究室内でのグループ配属が決定したそうだ。
4年生はついに研究スタート!かと思いきや,そろそろ院試が気になりだす時期のようだ。。。
- 6月30日
- 50箱ものコピー用紙が研究室に届く。
昨今の原材料や原油の高騰を受けてか,コピー用紙ももうすぐ値上がりするようで,
その前に大量購入したそうだ。
これでしばらく紙不足の心配はなさそうだ。
- 7月14日
- 受験生向けパンフレット用の写真撮影が行われた。
E6で測定している様子を写真に撮りたいとのことで,谷口研からは4人が参加した。
”顔出しは少しはずかしいなぁ”なんて思いつつ測定室で待っていると,
大きな三脚を持ったカメラマンが部屋に入ってきた。
いよいよ撮影開始か!?というところで,
突然,”これ被ってください”と何故か動物の被り物を渡され,予想外の展開に。。。
状況がよく分からないまま,それぞれ被り物を身に着け,カメラマンに言われるがままにポーズをとる。
PC画面を見つめるキリンや,顕微鏡をのぞく鹿,ディスカッションする犬と白熊など,ファンタジーな光景が写真に収められた。
この不思議なパンフレットは8月には出来上がるそうだ。乞うご期待!?
- 7月18日
- レストラン『アペティ』と生協のエアコンが故障。
とにかく暑かった。。。
- 8月7日
- 院試壮行会がU棟下にて開かれる。
今年もBBQが行われ,30名以上が参加し大変賑やかであった。
最近では肉だけでなく,趣向を凝らしたメニューも出るようになり,
鮭のホイル焼きなどは非常に美味であった。
最後は恒例の水の掛け合いとなり,
ちょっと引くくらい,びしょ濡れになっていた。。。
- 8月13日
- 工学研究科では,明日(8/14)から日曜日まで夏季一斉休業。
- 9月3日
- 7月に撮ったパンフレット用の写真は,諸事情によりボツになったそうだ。
会心の出来だったため,お見せできないのが非常に残念だ。
- 9月9日
- 最近(結構前から?),研究室ではブラウザ上でできるタイピングソフトが大流行中。
I氏によりソフトは日々進化しており,もうすぐ,Google Chromeにも対応するそうだ。
目指せ,ランキングアップ!!
- 10月20日
- 待望の新人編集委員x2名が「谷口研の歴史」執筆委員会に加わる。
- 10月27日
- 研究室恒例イベント鶏の日が2年ぶりに復活。
激戦が予想されたが、M2のY氏が過去最高の13ピースという快挙を達成。
圧巻の2連覇を成し遂げた。
優勝候補の一角I氏はお弁当持参のため残念ながら欠席された。
- 10月29日
- この日は吹田祭のメイン競技である綱引きが開催。
朝9:30開始というハードスケジュールに人数が集まるのかと心配されるが、見事なチームワークでなんと準優勝を達成!
谷口研の団結力を見せ付けた。
掛け声はもちろん「CMOS!CMOS!」
後日、賞状とビール券をゲット!!
また、本日から研究員(?)のI氏によるC言語講習会が始まった。
谷口研のB4, M1, M2がほぼ全員参加するという一大イベントに。予想以上の参加率にI氏は目を丸くしていた。
- 10月30日
- 今年から学部生の早期配属が始まり、談話室に新しい風が吹き込まれる。
早く研究室の風土に慣れてほしいものだ。
世話をすることになったM2のH氏の手腕に期待しよう。
- 12月14日
- 談話室に巻き起こったLinuxブームに触発され、ついにM1のO氏が自費でパソコンを購入。
本体ごと談話室に持ち込むという暴挙に出る。
O氏「Linux色に染まるわ」
かくいう筆者も秋にubuntu始めました。さくさく動くLinux万歳!!
- 12月18日
- 大掃除を明日に控えたこの日、各人が個人パソコンの掃除に取りかかる。
普段お世話になっているパソコンの内部の惨状に、各地から悲鳴が上がる。
また、パソコンの扱いには長けているはずのI氏が、自機の清掃中にファンの羽を破損してしまうアクシデントも。
猿も木から落ちるとはこのことか。
M1のM氏は1年間貯めつづけたデポジットシールをついに回収。
総額何と1400円にもなった。塵も積もれば山となる。
- 12月19日
- 谷口研大掃除が行われる。今年は例年行われていたワックスがけを妥協したため、スムーズに
事が運んだようだ。
事の成り行きで、引越し業者からお菓子と飲み物の差し入れを貰うという驚きの一幕も。
普段、物があふれているこの部屋が、意外と広いということを実感できる貴重な一日であった。
夜には、梅田の味道楽で忘年会が開催された。
今年はネットワーク系のトラブルもなく、管理者の面々も無事参加することができた。
D1のO氏に至っては、なんと初めての忘年会だそうだ。
参加者43名という大規模な宴会も、残すは追いコンのみとなってしまった。さびしいものだ。
2009年
- 1月5日
- 2009年のスタートである。
今年は例年よりも早く学年暦がスタート。企業と同じタイミングの仕事(?)始めとなった。
気を引き締めてがんばろうとせめて今日だけは心に誓う。
新年早々めでたいニュースが。
准教授のM先生のおうちに女の子が誕生!!おめでとうございます。
- 1月23日
- M2のAさんの発案により、くら寿司においてバトルロワイヤルが開催される。
全皿88円のキャンペーンもあり、大食いの名誉とプライドをかけた戦いが繰り広げられた。
結局、30皿近いスコアを数人が叩き出し、健闘を讃え合った。猛者達の写真はこちら
お腹いっぱいになった午後の研究効率が最悪だったのは言うまでもないだろう。
- 1月26日
- 石垣島開催の電子回路研究会に谷口研究室からD1のO氏、M2のC氏、H氏、I氏、T氏が参加された。
M2のH氏による現地レポがこちら。
---------------------------------------------------------
09/01/22 電気学会電子回路研究会@石垣島
I氏がY先生@H大学の「他のアプリケーションに対する検討は?」という質問に対し、
「今回の仕様は達成しているからめでたし、めでたし!」
という回答で会場?(谷研メンバー)の度肝を抜いた。
冷静すぎるI氏の振る舞いにみんな?(谷研メンバー)から、先生みたいだったという絶賛の声が浴びせられた。
学会が無事終わり、レンタカーを借りて石垣島を観光したが、海などの景色の美しさから、D1のO氏の少年のようなはしゃぎ様が印象的だった。
以前、O氏は「人でなし」と言われていたそうだが、まだ人間の心を失っていなかったようだ。
ちなみにO氏は学会にスーツを忘れ、アロハスーツで発表に臨んだとか臨まなかったとか。
また、あまりにのんびりした石垣島という空間に、T氏は「DEMなんていらん」と発言し、研究する意欲を失ってしまったかに思えた。
---------------------------------------------------------
- 2月10日
- 今年も卒論・修論の季節がやってきた。この時期は普段まったりしている部屋にも普段より張り詰めた空気が流れる。
わが研究室(この部屋限定?)はどうにも追い込み体質らしく、論文提出を控えたこの季節、24時間誰かは部屋にいるといっても過言ではない日々が続く。
そんな無理もたたってか、今年は在室10人のうち8人が風邪にノックアウトされる。
- 2月24日
- 今日は卒論発表だった。B4の面々は無事に発表を済ましたようでなにより。
先週末にはM2の修論発表も終わり、今年の論文シーズンも終了・・・と思いきや、今年からM1に中間報告会なるものが登場。
例年のほほんとしているはずのM1が最後まで資料作り&発表準備に追われる事態となった。
話変わって、今年はなかなかの暖冬のようである。なんでも戦後2番目だとか何とか。
これではスノーボードへ行くときに雪が残っていないのでは・・・と深夜に現実逃避をする筆者も発表準備に追われる身であった。
- 2月25日
- 今日は阪大の入試があった。受験生たちが入ってくる4年後には谷研はどんな面子になっているのだろうか。
- 3月24日
- 本日大阪大学の卒業式が行われる。昨夜の懇親会ではT教授が例年通り餅をついたそうな。
これで研究室から過去最大の19人が去ることになった。来年からどうなることやら。
ここで卒業生から一言を
N氏「色々ごめんなさい。この場を借りて謝っておきますm(_ _)m」
Y氏「僕らのようなものでも記憶に留めていただけると幸いです。頑張ってください。」
実は現在谷口研究室引越し計画が進行中。来年からは部屋も新たに研究室の歴史が紡がれることとなる。
[歴史のページに戻る]
[谷口研ホームページに戻る]