谷口研究室の歴史2007
日々綴られる歴史のごく一部をここに記す
「谷口研の歴史」執筆委員会
名ばかりの編集委員長 : PDの某
やりたい放題の副編集委員長 : D3の某
2007年
- 4月13日
- 4年生が配属されたのに合わせ、例年恒例の花見が盛大に図書館前で行われる。
今年は桜が早かったため、葉桜見になるかと思われたが、思いのほか花が持ったため、珍しく花の下での焼肉となった。
今年はどこからか照明も調達され、利便性も向上。
研究室新入りの自己紹介も盛り上がり、非常に有意義な花見となった。
- 5月14日
- 研究員の某T氏が回路測定中にノートパソコンを壊す。
近頃の彼のクラッシャーぶりは異様なまでであり、今年に入ってからも、プローバ、ノイズカットトランス、(別の)ノートパソコンと堂々たるモノである。
余談であるが、このノートパソコン、執筆者が電源を入れると何も無かったかのように起動する、T氏は余程日頃の行いが悪いのでは?
- 5月25日
- 新入生歓迎会が梅田の”とりひめ”にて執り行なわれる。
恒例の出し物では,B4が大塚愛のチューリップを振り付きで熱唱。
スリランカからの留学生であるP氏の見事なボーカルに一同魅了された。
アンコールでは,B4以外の新メンバーも加わり,パンツ一丁で再びチューリップを熱唱.大いに盛り上がった.
最後は何故か腕相撲大会(M1:A氏曰く,”デスマッチ”)になり,国際色豊かな研究室とあって,ワールドカップ並みの白熱した試合となった。
- 9月27日
- OBのH氏が突然,研究室を訪問。明日,大阪で仕事とのこと。
最近,ようやく大阪も涼しくなってきたが,北海道に比べるとまだまだ暑いそうだ。
- 10月15日
- 吹田祭のスポーツ大会が開かれており,今日はサッカーの2回戦。
M1を中心とした若いチームで試合に臨み,生物系(化学系?)の研究室相手に2-1で辛くも勝利し,17日の3回戦へ。
快進撃はまだまだ続く?
谷研の三羽ガラス→
- 10月17日
- サッカーは残念ながら3-0で完敗。午後からはバスケの試合をするそうだ。
若者の無尽蔵の体力には驚かされる。
- 11月30日
- 公聴会がE3-316で開催され,本研究室からはD3のI氏が参加。プレゼンの持ち時間である20分を少しオーバーし,その後質疑応答に移った。
朝9:00スタートということで,穏やかな質問から始まったが,
途中から急にスイッチが入ったのか,噂に違わぬ厳しい突っ込みが始まり,現場に緊張が走った。
I氏もなんとかこれに防戦し,無事,公聴会が終了した。部屋を出た後のI氏のほっとした顔が印象的であった。
また,来年に公聴会を控えた学生も見に来ていたが,厳しい戦いを目の当たりにし,少し不安そうであった。
- 12月21日
- 年末恒例の大掃除が行われた。
大量の雑誌が廃棄手続きが終わるまで処分出来ず,途方にくれる。→
また,台所の引き出しを開けると,
粒ガムのような謎の黒い物体が大量に発見され,一同,凍りつく。
日頃からきれいにしておくことが大事だ,と今年も感じた。
- 12月25日
- 今日はクリスマス。
残念ながら毎年恒例のピザパーティは開かれず,少し寂しい一日となった。
- 12月30日
- M2某K氏から研究室に提供された”2007年版北斗の拳 週めくりカレンダー”も明日でついに終わりである。
この一年,毎週,様々なキャラクターの名言(一週間に一言)により励まされてきた。
フライングして最後の一枚をめくってみると,
最後の言葉はラオウの名言,
”わが生涯に一片の悔いなし!!”
であった。男はこうありたいものだ。
-
2008年
- 1月12日
- T先生の還暦記念パーティが梅田のリッツカールトンホテルで開かれた。
谷研OBや関係者など,出席者は100人を超え,大変にぎやかな会となった。
パーティの終盤では,秋川雅文風?に胸元をはだけたOB:P氏が,”千の風になって”を歌いながら登場し,
赤いちゃんちゃんこがT先生に贈呈された。
還暦記念パーティらしい一コマであった。
他の写真はこちら (約900kB)にあります。
- 1月19, 20日
- 大学入試センター試験が開かれる。
学内には多くの受験生の姿が見られ,一様に緊張した面持ちであった。
- 1月28日
- あのムラタセイサク君が阪大に登場。間近で見ると,思っていたよりもかなり小型であった。
動作デモでは,幅の狭い一本橋を華麗に渡り切り,観客から沢山のフラッシュを浴びていた。
ちなみにセイサク君は5人兄弟だそうだ。
- 2月5日
- 昨日の夕方に発生した水道管の破裂により,電気棟が断水。
食堂の営業が止まり,さらに,電気棟のトイレがすべて閉鎖されるという前代未聞の事態に。
キャンパス内には,トイレを借りに建設系,機械系の建物に向かう多くの人が見られた。
- 2月6日
- 水道管の破裂(一昨日の夕方に発生)による断水から,ようやく復旧。
あ〜,よかった,よかった。
- 2月22日
- 修論発表会が開かれる。
寝坊しないように研究室に泊っていたM2のK氏は,午前中で無事に発表を終えた後,
早速,机の整理にとりかかっていた。研究室に配属されて以来の最高の笑顔で。。。
- 2月28日
- 卒論発表会が開かれる。
発表を前にして,E3-316の前でものすごく緊張して待っている姿が見られたが,
なんとか全員無事にのりきったようである。
- 2月29日
- 4年に1度の閏日である今日,梅田の”村さ来”にて追いコンが開かれた。
例年通りの大騒ぎであった。
- 3月24日
- 卒業式が体育館で開かれる。
今年から二部構成となり,大学院の修了式は明日である。
学内には,正装した学生が多くみられたが,
スーツを着たB4:P氏は,卒業生というよりも,
屈強なボディーガードのようであった。。。
- 3月31日
- 一つの歴史が幕を閉じた。
約30年続いた,”たけのこ保育園”(工学部生協前)が閉園。
4月からは,歯学部横に”大阪大学たけのこ保育園”が新たに開園し,規模は3倍となるそうだ。
[歴史のページに戻る]
[谷口研ホームページに戻る]