谷口研究室の歴史2005
新世代の台頭,谷口研究室はどこに向かうのか?!
「谷口研の歴史」執筆委員会

やっとのぼりつめた旧世代の編集委員長 : D?の某
清純派の副編集委員長 : M1の某


2005年

4月10日
1階を追い出された(?)某S氏が4階に引っ越してきた。5年ぶりの4階復帰である。    
4月14日
学部4年生の配属が行われ,新たに6名が谷口研に加わった。 夕方からは, EOC(Event Optimize Committee)主催の谷研葉桜祭(普通のBBQ)が催され, 例年通り? 夜桜には目もくれず,飲んでは食べ,食べては飲み...な宴となった。  
4月22日
トップページに合わせて,歴史のページも背景を"white"に変更。M1某I氏によると,今年度の谷研のイメージカラーは"白"で,清純派を目指すそうである。  
5月18日
新入生歓迎会が梅田の茉莉花(ジャスミン)で開かれる。 T先生が諸事情により欠席されたため,恒例の四年生による出し物は8月まで延期となった。院試壮行会では,きっと素晴らしい芸を見せてくれることだろう。      
6月14日
D3某H氏の公聴会が開かれる。 長距離の移動と大阪の暑さで始まる前から少々バテ気味であったが,発表自体は問題なく行われる。ところが,質疑応答では難解な質問を多数受け,少々困惑気味であった。  
6月24日
四年生の回路勉強会が遂に終わりを迎える。 明日からは院試勉強に専念するそうだ(ほんまに?)。  
6月25日
D?の某S氏が呟いた。「オレの人生,綱渡り」
7月21日
宝くじブーム到来。
8月4日
M1のテスト打ち上げ 院試がんばろうの会(BBQ)がU棟下で開かれた。 B4の院試壮行会のはずであったが,そんなことを微塵も感じさせない,いつも通りのBBQであった。 最後は何故か水の掛け合いとなり,M2某I氏は濡れた服を電子レンジで乾かしていた...
8月9日
ダースベイダーが現れた。写真はこちら12
8月25日
宝くじブーム終了。
9月4日
待望の副編集委員長が誕生。
9月5日
院試打ち上げが北千里八角で執り行なわれる. 計画当初は谷研の伝統(?)に従い,ビアガーデンを予約していた. しかし台風も伝統に従い,この時期に日本列島に直撃. 毎年の様にビアガーデンは中止になるのであった. この日は院試打ち上げであるにもかかわらず,持ち越しとなっていたB4による出し物が行われる. OくんとIくんによる瞬間移動,Lくんよる女装,NくんとKくんによるハードゲイが披露される度に大きな歓声が上がる. 近年稀にみる好評な出し物であった.
9月7日
4階住民による3階大移動が行われる. これで1階党と3階党の谷研2大政党政治時代の幕開けである. ちなみに総裁は2階にいらっしゃいます.
11月2日
公聴会2日前にして,D?の某S氏に論文のアクセプト通知が届く。メイクミラクル!!    
11月4日
博士後期課程公聴会がE3-316で開催され,本研究室からD?のS氏,D3のS氏,D2のF氏が参加する.
トップバッターはD3のS氏.普段の落ち着いた雰囲気と同様に, 質疑応答では少しの焦りも表に出すことなく華麗にこなしていた.
続いてはD2のF氏. こちらの質疑応答では強気な発言が目立ち,聴衆者をヒヤヒヤさせる.
そして最後の取りはD?のS氏. 発表中「充電が完了しました」とディスプレイに表示させてしまうミラクルを起こすなど, 最高齢者の貫禄を見せつつ発表終了. 突っ込まれる箇所がわかっていたかのような質疑応答に筆者も溜息がもれた.
公聴会後の打ち上げではD?のS氏の「勝利に!!」 との掛け声とともに祝杯のぶつかり合う音が響き渡ったのであった.
11月11日
東京出張中のM1:I氏が新宿アルタ前に出没. 森田○義アワーのカメラに映る為に,群集の中で果敢にジャンプを行う.
たまたまTVを見ていたM2:I氏によると, 「I氏が出てるって意識してなかったから,全然わからんかった.」 とのこと.
残念M1:I氏. 次回のチャレンジに谷研中の期待が集まることとなる.
11月23日
F社インターン中のM1:Y氏がやってくれた.
本日が祝日であることを利用し,M1:I氏の意志を継承,東京観光の一環として森田○義アワー出演を狙う.
アルタ前に11時半過ぎに到着するも,大勢の人が12時丁度出演の為に場所取りを行っており, 仕方なく後方に陣取るM1:Y氏.
12時5分前,連絡を受けていた筆者,録画ボタンをプッシュ.
12時丁度,M1:Y氏,群集の中で必死の5回ジャンプ.
結果はこちらをご覧下さい.  
2月3日
博士後期課程最終諮問が行われ,その打ち上げが北千里八角で執り行われる.
D?:S氏も本日を乗り越えたことにより(?)終始リラックスモード. 谷研の伝説的バンド「ギガヘルツ」を超える「テラヘルツ」結成に向けて意気込みを語る. 自身はボーカル&サイドギターで尚且つ作詞作曲を担当するそうだ. 千里中央デビューを前に,北千里のT書店前の広場デビューを計画しているらしい. 北千里で「テラヘルツ」を見かけた場合は暖かい眼で見守って下さい.
さらにD?:S氏はカナダ留学を夢見ているとのこと. 「カナダに行って,カナダ語(?)を習得したい」 と名言を残した.  
2月10日
谷研の伝説的イベント「鶏の日」が久々にD1:I氏の熱い要望を受け,イベント最適化委員会主催によりケンタッキーフライドチキン小野原店にて執り行われる.
ちなみに現在までに谷研で「鶏の日」は3回行われている.(谷口研究室の歴史より)

第1回 1998年2月10日 8ピース(最高記録)
第2回 1999年12月7日 7ピース
第3回 2001年3月26日 6ピース

誰しもエースD1:I氏によってこの谷研最高記録は破られ,あとは2桁の大台に乗るかどうかだ!と期待をしていたが,結局記録は4ピース. 皆からのブーイングを一身に浴びることとなった.
研究室に戻ってから言い訳(?)をしていたD1:I氏. しかしD2:T氏の「つべこべ言う前に鶏を食えって感じやな」とのツッコミで一蹴される.
それから1時間後,満腹で苦しんでいるD1:I氏がふと呟いた.
「あっ!しまった!フライドポテト食うの忘れた…」
3月1日
谷研OBのN社のP氏と,R社のF氏,D氏が来校し,昼と夜の2回,会社説明会が催された.
昼の部(N社)はレストラン "ラ・シェーナ"で執り行われ,P氏のスーツの襟が立っていたことを除いては,つつがなく終了.
その後は,夜の部(R社)に向けて,皆,夕食を食べずに待機. ところが,夜の部は開始時間が押したため,まさかの3階談話室で執り行われることに.夕食を抜いていた参加者たちは空腹に大いに苦しめられたが,説明会には途中からT教授も参加され,「会社選びも結婚も博打や!」という名言も飛び出しつつ,終始和やかなムードの中,先輩方の本音が聞けて大変参考になった.

[歴史のページに戻る]
[谷口研ホームページに戻る]